はじめに
なんとなく目が重たいな、と感じることはありませんか?
スマホやパソコンの使用が当たり前になった現代では、知らず知らずのうちに、目を酷使してしまいがちです。
さらに、これからの季節は、空気の乾燥も加わって、目がゴロゴロしたりドライアイの症状が出やすくなります。
目の疲れは、放っておくと頭痛や肩こり、集中力の低下につながることも。
今回は目の疲れの原因や予防法、簡単にできるケア方法をご紹介します。
疲れ目と眼精疲労とは?
目が疲れたとき、多くの人が感じるのは「一時的な疲れ目」
しばらく目を閉じたり、休憩をすれば回復する軽い疲労のことを指します。
一方で、目の疲れが慢性的に続いたり、休んでもなかなか回復しない場合は「眼精疲労」と呼ばれます。
目の奥が重たい、ピントが合いにくい、頭痛や肩こりが続く、、そんな症状があるときは、目の疲れが全身にも影響しているサインかもしれません。
目の疲れの原因
現代の生活では、目に負担がかかる要因がたくさんあります。
- スマホやパソコンの長時間使用
- 乾燥(空気の乾燥・エアコン・コンタクトなど)
- 睡眠不足やストレスによる自律神経の乱れ
- 度数の合っていないメガネやコンタクト
こうした日常の中の小さな積み重ねが、気づかぬうちに目を疲れさせています。
目の疲れを予防するには?
目の疲れは、気づかないうちに少しずつ積もっていくもの。
しかし、毎日の中にちょっとした工夫を取り入れるだけで、負担をやわらげることができます。
ここでは、日常でできる“目の疲れ予防ケア”をご紹介します。
- まばたきを意識する
- スマホやPCとの距離を見直す
- ときどき遠くを見る時間をつくる
- ブルーライトや明るさの調整を
- コンタクトやメガネの度数をチェックする
- 目薬の活用
まばたきを意識する
集中していると、まばたきの回数が自然と減ってしまうことも。
まばたきが少ないと、目の表面が乾いてゴロゴロしたり、ドライアイにつながることもあります。
とくに乾燥しやすいこれからの季節は、意識して“パチパチ”してあげるだけでも目がラクに◎
スマホやPCとの距離を見直す
画面が近すぎると、ピントを合わせるために目の筋肉が緊張したままになりがち。
スマホは30cmやPCは40cm以上離すのが理想的といわれています。
画面を目線の少し下に置くことで、まぶたも下がって乾きにくくなるのでおすすめ。
ときどき遠くを見る時間をつくる
近くをずっと見続けると、目のピントを合わせる筋肉が疲れやすくなります。
「20-20-20ルール(20分ごとに、6m以上先を20秒見る)」を取り入れてみるのも◎
外の景色をぼんやり眺めるだけでも、リフレッシュになります。
ブルーライトや明るさの調整を
暗い場所で明るい画面を見ていると、目の緊張が強くなりやすいもの。
部屋の明るさに合わせて画面の明るさを調整したり、ブルーライトカット機能やフィルターを使うのもひとつの方法です。
コンタクトやメガネの度数をチェックする
合わない度数のまま過ごしていると、目に余計な負担がかかってしまうことも。
とくに、何年も前に作ったメガネやコンタクトは、見え方に慣れてしまっている分、ズレに気づきにくいこともあります。
なんとなく見えにくい、最近ちょっと疲れやすいかも。と感じたときは、眼科で度数を見直してみるのも◎
目薬の活用
乾燥や疲れを感じたときに、保湿系の目薬を点眼するのもひとつの方法。
コンタクト使用時や、エアコンの効いた部屋で過ごす時間が長い人は、意識してうるおいを補ってあげるだけでも、目の負担がやわらぎます。
また、目薬はたくさん使えばよいというものではありません。用法・用量を守って、使うことが大切です。
疲れた目を癒す方法
手軽にできるセルフケアを、いくつかご紹介します。
目が疲れたときの参考にしてみてくださいね。
- 目の体操でこわばりをゆるめる
- 目を温めるケアでリラックス
目の体操でこわばりをゆるめる
長時間同じ方向を見続けていると、目の周りの筋肉がこわばって、血流も滞りがちに。
そんなときは、目の体操でゆっくりと動かしてあげるのがおすすめ。
やり方
① 上下に目を動かす
上を見て、次に下を見る。これを3〜5回ほどゆっくり繰り返します。
② 左右に目を動かす
左を見て、次に右を見る。こちらも3〜5回ほど。
③ 目を内側に寄せる(寄り目)
指を1本立てて、顔の前でゆっくり近づけながら、その指を目で追いましょう。無理のない範囲で◎
④ 目をぐるぐる回す
右回り・左回り、それぞれゆっくり円を描くように3〜5回ずつ。目のまわりがじんわりゆるみます。
⑤ 遠くを見る
最後に、パソコンやスマホから目を離して、遠くの景色をぼんやり眺めてみてください。
遠くを見ることでピント調節の筋肉が緩み、気分もリフレッシュされます。
目を温めるケアでリラックス
目のまわりをじんわり温めると、血流がよくなり、こわばった筋肉もゆるんでリラックスしやすくなります。
目の疲れやかわきを感じたときや、寝る前のリラックスケアとして取り入れてみるのもおすすめ。
自宅でできる蒸しタオルケア
電子レンジで温めたタオルを目もとにのせるだけの、シンプルで心地よいケア。
じんわりと広がるあたたかさが、目の奥のこわばりまでやわらげてくれます。
① タオルを濡らしてしぼる
フェイスタオルを水でぬらし、ぎゅっとしぼる。
② ラップで包み、レンジで温める
ラップで包んで、500〜600Wで30〜60秒ほど加熱。
(熱くなりすぎていないか、取り出すときはやけどに注意しましょう)
③ 温度を確認して目もとにのせる
タオルが手で持てる温度になったら、広げて目の上にそっとのせる。
5〜10分ほど温めると、目の奥までふわっとほぐれていきます。
(ぬるいと感じたら、10〜20秒ずつ追加で温めて調整を)
手軽に使えるホットアイマスク
ドラッグストアなどで手に入る使い捨てのホットアイマスクは、袋から出すだけでじんわり温まる手軽さが魅力。
外出先や仕事の合間など、忙しい日でもサッと使えて便利です。
また、あずき入りなどの繰り返し使えるタイプも人気。
やさしい重みと自然な温かさが心地よく、リラックスしやすいのもポイント。
デスクの引き出しやベッドサイドにひとつ置いておくと、手軽に疲れ目ケアができます。
蒸気めぐるアイマスク
https://amzn.to/3JcTDJq
繰り返し使える小豆ホットアイマスク
https://amzn.to/47DuUan
ツボ押しで目まわりをリセット
目のまわりには、疲れをほぐすツボがいくつかあります。
やさしく指で押すだけでも、じんわりと緊張がゆるんで、スッと軽くなる感覚に。
おすすめなのは、次のようなツボ
・晴明(せいめい) 目頭の少し内側、鼻の付け根のくぼみあたり
・攅竹(さんちく) 眉頭の少し下あたり、骨のくぼみにあるポイント
どちらも、目の疲れやこりにアプローチしやすい場所。
人差し指や中指、3〜5秒ほどやさしく押して、ゆっくり離しましょう。
(強く押しすぎず、気持ちいいと感じるくらいの力で。)
さいごに
日々の生活の中で、目は想像以上にがんばっています。
画面を見続けたり、乾燥した空気の中にいたり、気づかないうちに、負担が積み重なりやすい場所です。
・毎日の中で、目を休ませるちょっとした工夫を取り入れてみること。
・「疲れたかも」と感じたときに、少しだけでもケアしてあげること。
それだけでも、目のコンディションは変わってきます。
できることから無理なくケアをして、疲れやすい目元を労ってあげましょう。
Oak OFFICIAL STORE(オーク)
https://o-a-k.jp/
03-6328-0600
Instagram
LINE
本記事は内容・効果などを保証するものではありませんので、予めご了承ください。
【参考記事】
眼精疲労の原因とは?症状・改善方法を解説|大正製薬「アイリス」
目の疲れを取る方法3選。眼精疲労になる前に対策を|大正製薬「アイリス」