女性の10人に1人が経験する子宮内膜症。症状と治療法を徹底解説

はじめに

生理痛は、一般的に初経〜思春期の時期が最も重く、年齢を重ねるにつれて、だんだんと軽くなる傾向にあります。

しかし、

・年々生理痛が重くなる
・日常に支障をきたす程の痛みがある

という場合は、子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)という病気が原因になっていることも。

この疾患は生理がある女性の10人に1人は患っているとされるほど身近な病気です。
本日のコラムでは、女性の健康や妊娠に大きく関わる「子宮内膜症」についてお伝えしていきます。

子宮内膜症とは?

子宮内膜症とは、本来、子宮内にしか存在しないはずの子宮内膜が、それ以外の場所(卵巣や腹膜、子宮の壁の中など)で増殖し、毎月の生理時に出血することで痛みを引き起こし、病巣が拡大していく疾患です。

どのようなメカニズムで子宮内膜症が発症するのか明確に分かっていない部分が多いものの、女性ホルモンが潤沢に出ている20代~30代の女性に多く発生することから、女性ホルモンと生理に関係が深いと考えられています。

近年、女性が生涯に産む子供の数が減り、結婚する年齢が遅くなったり結婚しない人が増えたりしています。
そのため、生理がある期間が長くなっています。
それにより子宮内膜症にかかる人が以前と比べて増えました。

子宮内膜症は現代の病気とも言われています。

子宮内膜症の症状

子宮内膜症の特徴的な症状は、激しい生理痛です。

子宮内膜症が進行すると、子宮の外にできた子宮内膜が周囲の組織と癒着(ゆちゃく:ほかの組織にくっついてしまうこと)します。
これにより、生理痛が悪化するだけでなく、生理中以外にも症状が現れます。

初期の症状

・生理中を中心とした下腹部の痛み

進行後に現れる症状

・慢性的な腰痛や下腹部の痛み
・排便時や性交時の痛み

さらに、子宮内膜症は卵巣や卵管などに癒着を引き起こすことがあるため、不妊症の原因となることもあります。

子宮内膜症の検査法

子宮内膜症の検査は大きくわけて6つの検査方法があります。

・問診
・内診
・超音波検査
・血液検査
・MRIやCT
・腹腔鏡検査


①問診

生理周期や子宮・卵巣の既往歴、痛みの出る頻度について聞かれます。

生理周期と、痛みが出たときの詳しい状況を記録しておくようにしましょう。

②内診

膣に指や膣鏡を入れて、子宮の硬さや腫瘍の有無などを触診します。

性交経験がない場合は、内診を行わないクリニックも多いため、看護師や医師に伝えるようにしましょう。

③超音波検査

エコーで子宮や卵巣の状態を確かめます。

膣から小さな超音波機器で診る「経膣エコー」とお腹の上から超音波を当てる「腹部エコー」があります。

④血液検査

採血した血液を調べます。

子宮内膜症の場合、血液検査をすると卵巣の腫瘍マーカーが高くなることがあります。

⑤MRIやCT

必要に応じて、がん化するリスクがある場合に行うことがあります。

⑥腹腔鏡検査

お腹に小さな穴を開ける比較的大掛かりな検査のため、通常は腹腔鏡まではせず、子宮内膜症の治療に手術が必要な場合などに行われることがあります。

子宮内膜症の治療法

手術療法と薬物療法があり、将来的な妊娠の希望の有無などにより治療法の優先順位が決まってきます。

病気の進行具合やライフプランで治療法が異なるため、よく医師と相談し納得のいく治療法を選択することになります。

さいごに

子宮内膜症の特徴的な症状である生理痛の度合いは、他人と比べることが難しい上に、慣れなどもありご自身の中で「これが普通」と思い込んでしまうことがあります。

早期発見のためにも、ひどい生理痛や思い当たる症状があるときは、決して当たり前と思わずに、婦人科を受診するようにしましょう。

ご自身の体の声を聞き、向き合うことが健康を守ることに繋がっていきます。

Oak OFFICIAL STORE(オーク)

https://o-a-k.jp/
03-6328-0600
InstagramInstagram LINELINE

column

← Older Newer →

  • 15:00までのご注文は即日発送
    (土日祝除く)

  • 8,000円以上で
    いつでも送料無料

  • SNS限定のお得な
    キャンペーン情報を配信

  • メール・SNSで
    ご相談受付中!

Follow us