夏至から始める。体を整える東洋医学的セルフケア

はじめに

6月も後半に入り、日差しの強さや湿気の多さに、少しずつ、夏らしさを感じるようになってきました。

今週6月21日は、一年でいちばん昼が長くなる「夏至」。
この日を境に、季節は本格的な夏へと向かっていきます。

東洋医学では、自然の流れと、人のからだはつながっていると考えられており、暑さや湿度の影響は、からだや気分にもじわじわと表れてきます。

今回は、そんな夏を少しでも快適に過ごすために「夏の養生」について、東洋医学の視点からご紹介します。

夏の体はどんな状態になりやすい?

東洋医学では、自然界の変化と人のからだは深くつながっていると考えられています。
夏は「陽」の気が一年でもっとも高まり、気温も湿度も上がることで、からだの中にも熱がこもりやすくなる季節です。

とくに夏は「心(しん)」という臓に負担がかかりやすいとされ、この“心”は、単に心臓というだけでなく、「精神の安定」や「意識・思考」とも深く関わるとされています。
そのため以下のような不調が出やすい時期です。

  • 寝つきが悪くなる
  • イライラしやすい
  • 集中力が続かない
  • 動悸や疲れやすさを感じる
  • 湿気による肌トラブル(湿疹・アトピーなど)
  • お腹の不調(下痢など)

さらに、汗をかくことで水分とともにエネルギーも消耗しやすく、「だるい」「やる気が出ない」といった気虚(ききょ)状態に傾く人も少なくありません。

夏至の養生、どう過ごす?

キーワードは「涼しく、ゆったり、心地よく」。
夏の暑さに負けない過ごし方のポイントを紹介していきます。

①涼を意識した生活リズム

  • 朝夕の涼しい時間に活動
  • 睡眠で心を養う
  • ストレス対策
  • シャワーだけで済まさない

朝夕の涼しい時間に活動

夏至の時期は気温がぐんと上がります。散歩や運動は、暑い日中を避けて朝や夕方に。熱中症予防にも◎

睡眠で心を養う

心のエネルギーを整えるには、質のいい睡眠が必須。夜更かしせず早めにベッドへ。
部屋を涼しく保ち、リラックスできる環境を整え、ぐっすり休むようにしましょう。

ストレス対策

イライラしがちな夏は、深呼吸や瞑想で心を落ち着ける時間を。
ゆったりとヨガやストレッチをして心身をリラックスモードへ導くと◎

シャワーだけで済まさない

ぬるめのお湯にゆっくり浸かると、体内循環がよくなり疲労回復につながりやすくなるといわれています。

②水分補給

汗をかいたら、喉が渇く前にこまめに水分補給を。

キンキンに冷えた飲み物は胃腸を冷やしすぎるので気をつけたいところ。
常温を選び、冷たいものは摂りすぎないようにしましょう。

こもりすぎず、太陽を浴びる時間も大切に

夏はつい、冷房の効いた部屋にこもりがちですが、適度な発汗は体内の熱や湿気を出すのに必要です。
夏の陽気を感じながら少し歩いたり、外の空気にふれる時間をつくってみましょう。
(水分補給や紫外線対策は忘れずに、熱中症には気をつけましょう)

夏に摂りたい食べ物

東洋医学では、「食べものも季節に合わせて選ぶ」ことが、からだを整える養生の基本とされています。
夏はからだに熱がこもりやすく、気や水分も消耗しやすいため、潤いを補いながら、余分な熱を冷ますような食材がおすすめです。

おすすめの食材

  • きゅうり・トマト・なす・ゴーヤなどの夏野菜
  • とうもろこし・枝豆などの季節食材
  • 梅干し・レモン・酢の物などの酸味
  • はと麦・緑豆・豆腐・寒天などの清熱食材

きゅうり・トマト・なす・ゴーヤなどの夏野菜

からだの熱を冷まし、余分な水分を排出するはたらきも◎
生のままでもOKですが、冷えが気になる方はさっと火を通すのもおすすめ。

とうもろこし・枝豆などの季節食材

利尿作用やむくみケアに◎。とうもろこしのひげ茶も夏の養生にぴったり。

梅干し・レモン・酢の物などの酸味

汗をかいたあとや、食欲が落ちた時に◎。
気だるさを感じるときには、酸味が内側のバランスを整えてくれます。

はと麦・緑豆・豆腐・寒天などの清熱食材

からだにこもった余分な熱をやわらげ、夏バテ対策にも効果的。

ポイント

  • 冷たいものを摂りすぎると胃腸が弱りやすいため、冷蔵庫から出したての飲み物やアイスはほどほどに。
  • 食事の中に“温かさ”や“火の通ったもの”を少しでも加えると、胃腸の負担を和らげます。
  • 「旬のものを、なるべくシンプルに」取り入れることが、夏の養生にはぴったりです。

さいごに

夏は活発で、楽しい季節。
一方で、からだやこころに熱や湿気がたまりやすく、知らず知らずのうちに疲れを感じやすい時期でもあります。

だからこそ、“がんばりすぎず、無理をしないこと”。
すこし早めに休んでみたり、旬の食材をシンプルにいただいたり、からだにやさしい選択を重ねることが、夏を心地よく過ごすための養生になります。

季節のリズムに寄り添いながら、自分のペースで、無理なく夏を乗り切っていきましょう。

Oak OFFICIAL STORE(オーク)

https://o-a-k.jp/
03-6328-0600
InstagramInstagram LINELINE

column

← Older Newer →

  • 15:00までのご注文は即日発送
    (土日祝除く)

  • 8,000円以上で
    いつでも送料無料

  • SNS限定のお得な
    キャンペーン情報を配信

  • メール・SNSで
    ご相談受付中!

Follow us