はじめに
「最近、甘いものばかり食べてしまう…」
「無性にしょっぱいものが欲しくなる日がある」
そんなふうに“ある味”に偏った食欲を感じたことはありませんか?
味の好みや欲求には、私たちの体調や心の状態が密かに現れていることも。
東洋医学では、「五味(ごみ)」と呼ばれる5つの味覚が、内臓や体の働きと深く関わっていると考えられています。
中でも、エネルギー・血の巡り・水分バランスを示す「気・血・水」との関係は重要。
味の偏りは、そんな体のサインとして表れることもあるのです。
今回は、そんな「味覚と体調の関係」について紐解いていきます。
東洋医学で考える「五味」とは?
東洋医学では、味覚を「五味(ごみ)」と呼び、それぞれが特定の臓器や心身のはたらきと深くつながっていると考えられています。
それぞれの味には“働き”があり、体のバランスを整えるサポートをしてくれる存在です。
たとえば、甘いものは心をゆるめ、胃腸を助けてくれる味。
逆に、苦味は余分な熱を冷まし、興奮しすぎた心をしずめるなど、そのときの体や心の状態に応じて、自然と“欲しくなる味”が変わることも。
「無性に食べたい」は体からのサイン?
味の偏りは、体調や気分の乱れを知らせるサインかもしれません。
ここでは「五味」ごとに、体がその味を欲しがるときに考えられる状態や、おすすめの食材をご紹介します。
- 甘いものがやめられないとき(甘味)
- しょっぱいものを欲するとき(塩味)
- 酸っぱいものに惹かれるとき(酸味)
- 苦いものを欲するとき(苦味)
- 辛いものが無性に食べたいとき(辛味)
- ジャンクフードが止まらないとき(番外編)
甘いものがやめられないとき(甘味)
・こんなサインかも?
疲労・ストレス・エネルギー不足・胃腸の弱り
・おすすめ食材
さつまいも・かぼちゃ・人参・米・はちみつ など
→ 自然な甘みで、体にやさしくエネルギー補給を。はちみつは滋養強壮にも効果的です。
しょっぱいものを欲するとき(塩味)
・こんなサインかも?
ミネラル不足・冷え・むくみ・ホルモンバランスの乱れ
・おすすめ食材
昆布・わかめ・味噌・天然塩・貝類 など
→ 海のものには腎をサポートする力が◎ 塩分の過剰摂取には注意しましょう。
酸っぱいものに惹かれるとき(酸味)
・こんなサインかも?
自律神経の乱れ・疲労感・汗のかきすぎ・肝の疲れ
・おすすめ食材
梅干し・レモン・りんご酢・酢の物・しそ・トマト など
→ “引きしめ”の作用で、気だるさをリセット。過剰な酸味は歯や胃を傷つける可能性があるので適量を。
苦いものを欲するとき(苦味)
・こんなサインかも?
体に熱がこもっている・イライラ・口の渇き・吹き出物
・おすすめ食材
ゴーヤ・セロリ・春菊・緑茶・ハーブ類 など
→ 余分な熱を冷まし、心身をクールダウン。
辛いものが無性に食べたいとき(辛味)
・こんなサインかも?
巡りの停滞・ストレス・気持ちの発散不足
・おすすめ食材
しょうが・ねぎ・唐辛子・にんにく・シナモン など
→ 適度に“巡らせて”心も体もスッキリ。ただし摂りすぎは胃腸を刺激するので注意が必要です。
ジャンクフードが止まらないとき(番外編)
・こんなサインかも?
栄養の偏り・ビタミン不足・ストレス
・おすすめ食材
ナッツ類・チーズ・豆類・良質な油・玄米 など
→ 少しずつ“ちゃんと食べる”ことで、戻していくのがおすすめ。
さいごに
「無性に〇〇が食べたい」と感じるとき、体や心のサインが隠れていることもあります。
五味は、それぞれが内臓や巡りと深くつながっているとされていて、偏りすぎると、心身のバランスを崩す原因に。
最近よく手が伸びる味があるなら、今の自分の状態を見直すチャンスかもしれません。
五味のバランスを意識して、無理なく、やさしく整えていけますように。
本記事は内容・効果などを保証するものではありませんので、予めご了承ください。
【参考記事】
「五味」とは? カラダの不調に対処する5つの食の性質【漢方薬剤師が教える漢方のキホン】16 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
無性に○○が食べたいときの原因一覧!不足している栄養とおすすめ食べ物を紹介 | セラピストプラス | 医療介護・リハビリ・療法士のお役立ち情報
東洋医学で診る「求める味でわかる体のサイン」 | 美容鍼ハリニー
Oak OFFICIAL STORE(オーク)
https://o-a-k.jp/
03-6328-0600
Instagram
LINE
※東洋医学では「塩味」は本来「鹹味(かんみ)」と表されますが、ここではわかりやすく「塩」と表記しています。