梅雨の時期に健康を保つ秘訣!「湿邪」解消法とおすすめのツボについて

はじめに

夏前のジメジメとした梅雨の時期。
この季節は心も体も不調が起こりやすい季節です。

実はこの梅雨に起こる不調の原因の多くは長雨による“湿気“によるものだと東洋医学では考えられています。

本日のコラムでは梅雨の不調の「原因」と「解消法」についてお伝えしていきます。

不調は「湿邪」が原因かも?

東洋医学で「湿邪」とは、大気中の湿気が口や鼻、皮膚を通じて体に入り、体の不調の要因になることを言います。
体内に「湿」が溜まることで冷えを引き起こし、血液の循環が滞り代謝が悪くなるとされています。

主な症状としては、
・むくみ
・だるさ
・眠気
・疲れやすい
・頭痛
・めまい
・立ちくらみ
・食欲不振
・皮膚湿疹
・おりものの増加など

当てはまる症状がある場合は、体に余計な水分が溜まってしまっている可能性があります。
そのまま放っておくと、冷え性や生理不順、便秘などに繋がることがありますので注意が必要です。

湿邪の解消法

人は体重の約60%が水分で、これは生命維持と健康に欠かせないものです。
しかし体内に水分が溜まりすぎていると不調の原因になります。
体内の水分バランスを整えるためには、血流を良くして、体内に滞っている水分や老廃物をスムーズに流すことが大切です。

湿邪対策

部屋の湿度を40〜60%に保つように、除湿するようにしましょう。

雨が降っている時は、窓を閉めて湿気を入れないようにして、晴れの日は窓を開け風通しを良くします。
室内に乾燥剤や除湿機を置いたり、エアコンの除湿モードを使用し湿度を下げましょう。

体を冷やさない

蒸し暑さから冷たいものを摂りたくなりますが、冷たいものは胃腸を弱めてしまい湿邪の原因になります。

常温や温かいものを摂るように意識して、体を冷やさないようにしましょう。
エアコンや薄着による外からの冷えにも注意が必要です。

胃腸を弱らせる食材をなるべく避ける

完全に排除するのは難しいとしても、不調を感じている時は、摂りすぎないようにしましょう。

・冷たいもの(アイス・ジュース・ビールなど)
・生のもの(刺身、生野菜、果物など)
・甘いもの(ケーキ、お菓子など)

水分を排出する食材を摂る

生姜や香味野菜(シソ、ネギ、パクチー)、緑豆もやし、豆、海藻類は「湿邪」を排出する働きがあります。

発汗作用や利尿作用のある食材を摂取して水分を体の外に排出することが大切です。

運動をする

血流の巡りを良くし水分を排出するためには、少し汗ばむ運動が効果的。

雨の日は室内で出来る筋トレや、ストレッチ。
晴れた日は外に出てウォーキングやジョギングをして血流をアップさせましょう。

湿邪の症状におすすめのツボ

陰陵泉(いんりょうせん)

胃腸の機能を整え、体内の余分な水を排出するツボ。
月経時のむくみ解消にも。

ツボの位置

「ふくらはぎの内側。指で内くるぶしから骨の際に沿って上がっていき膝の下あたりで指が止まるところ」

水分

名前の通り水に関係か深いツボで、水の巡りの調整に高い効果を発揮。
余分な水分を排出します。

ツボの位置

「へその中央から指1本分上の位置」

さいごに

本州では、6月から本格的に蒸し暑い梅雨に突入していきます。
湿気による湿邪に悩ませられないように、血流を良くして、余計な水分を排出していきましょう。

Oak OFFICIAL STORE(オーク)

https://o-a-k.jp/
03-6328-0600
InstagramInstagram LINELINE

column

← Older Newer →

  • 15:00までのご注文は即日発送
    (土日祝除く)

  • 8,000円以上で
    いつでも送料無料

  • SNS限定のお得な
    キャンペーン情報を配信

  • メール・SNSで
    ご相談受付中!

Follow us